電子出版は第2フェーズへ――電子書籍の売り上げを最大化する方法とはメディアファクトリーの人気アプリに学ぶ

電子書籍は本当に採算性のあるビジネスなのかをコンテンツプロバイダーが暗中模索する中、ACCESSが発表した電子出版プラットフォーム「ACCESS Digital Publishing Ecosystem」が、既存の電子出版とは何が異なるのか、そしてその差異は今後の電子書籍ビジネスで重要な要素なのかを考える。

» 2011年08月01日 10時00分 公開
[ITmedia]
PR

 「電子書籍元年」と呼ばれた2010年。iPadに代表されるタブレット端末やスマートフォンの急速な普及と、それに併せるようにさまざまなプレイヤーによって電子書籍ストアがサービスとして立ち上がったことで、電子書籍の認知度は飛躍的に向上した。

 2011年に入ると、紙の刊行物と比較すればまだ絶対数は小さいが、小説、ライトノベル、コミック、雑誌など多様な出版物の電子化も進みつつあり、コンテンツの供給も進んでいる。また、複数の調査機関も同市場の成長率を総じてポジティブに評価しており、順風満帆なように映る。

 そんな中、この4月に発表されたACCESSの電子出版プラットフォーム「ACCESS Digital Publishing Ecosystem」は、電子出版を再定義しようとしている。以下では、人気の作品を次々生み出す大手コンテンツプロバイダー、メディアファクトリーにおける採用事例を交えながら、コンテンツプロバイダーにとってこのソリューションがどのような価値を持つのかを紹介しよう。

電子書籍の盛り上がりと従来の電子出版の抱える問題点の説明

 今や全世界で2億台を超える一大プラットフォームと化したiOSデバイスを有するApple。2010年にiPadが国内でも販売されると、このプラットフォームを重要なターゲットデバイスととらえた各社の電子書籍ビジネスは加速した。

 Appleが提供している電子書籍ストアサービス「iBooks Store」が日本で提供されていないことや、権利周りの複雑性をDRMでラッピングしようとした結果、作品ごとに個別の電子書籍アプリとして提供する、いわゆる「単体の電子書籍アプリ」が初期には数多く登場した。

 しかしその後、Appleはアプリの審査を厳格化、単体の電子書籍アプリは基本的に審査をパスしなくなり、変わって「ストア型」と呼ばれる電子書籍アプリにトレンドが移行する。ストア型の電子書籍アプリは、電子書籍販売サイトがアプリになったようなもので、作品をアプリ内で購入してライブラリ化しながら閲覧は内蔵のビューワで行う。さらに最近では購入情報などをクラウド側で持つことで、複数の端末で同じように閲覧できるようになってきている。

 ある版元の作品だけを扱う書店よりは、さまざまな版元の作品が並ぶ書店の方が大多数のユーザーには便利だが、電子書籍市場では前者の形態のアプリが数多く登場し、アプリ間でコンテンツを渡すようなこともできないため、結果としてはアプリが乱立してしまっている。さらに、Androidのような新たなターゲットの登場や、EPUB3.0に代表されるファイルフォーマットの動きなどもそこに加わり、コンテンツプロバイダーは確固たる成功の方程式を見いだせずにいる。

ACCESSの提供する電子出版プラットフォームの紹介

 そんな中で発表されたACCESS Digital Publishing Ecosystemについて、ACCESSのフロントエンド事業部 Business Development担当マネージャーの戸上貴夫氏は、「コンテンツプロバイダーの電子出版を支えるプラットフォーム」だと説明する。以下は、ACCESS Digital Publishing Ecosystemを図で示したものだが、複数のシステムで構成されたソリューションであることが分かる。

ACCESS Digital Publishing Ecosystemソリューション概要図

 ACCESS Digital Publishing Ecosystemでは、電子書籍アプリと同様、アプリケーションでコンテンツを提供する。しかし、その中身は大きく異なり、電子書籍だけでなく、動画や音声、さらに、おおよそWeb上で提供されるようなコンテンツ形態を1つにまとめて提供できる。EPUB 3.0や次世代XMDFといった最近の電子書籍のファイルフォーマットでは動画などもサポートされ、電子書籍の中でこうしたコンテンツを埋め込んで提供できる流れが生まれつつあるが、ACCESS Digital Publishing Ecosystemはその概念を拡張し、作品ごとのポータルアプリのようなものを提供しようとするものだといえる。

 このため、メディアミックスで展開されているような作品との相性は非常によい。作品の熱心なファンであれば、作品に関連するものも併せて楽しみたいと思うのは自然である。刊行作品を横並び――リアルの書店で言えば平積み――で提供しているストア型の電子書籍アプリは、作品との“出会い”の可能性を提供してくれるが、すでに気に入った作品があるユーザーは、作品に関するコンテンツを深掘りできるようなものを欲する。そうしたニーズに刺さるアプリを提供していけるのがACCESS Digital Publishing Ecosystemなのだ。

メディアファクトリーはなぜACCESS Digital Publishing Ecosystemを選択したのか

 ACCESS Digital Publishing Ecosystemの具体的な活用事例も紹介しよう。このソリューションの価値をいち早く気がついて採用を決めたのが、出版社の株式会社メディアファクトリーである。同社のライトノベルレーベルである「MF文庫J」からは多数の作品がアニメ化されるなど、メディアミックスの巧みさで今存在感のある出版社だ。

 メディアファクトリーは2011年4月、ACCESS Digital Publishing Ecosystemの発表と合わせる形で、「緋弾のアリア」「まりあ†ほりっく」「殿といっしょ」といった作品のアプリを配信した。

 実際に「緋弾のアリア App」を立ち上げてみると、ライトノベルやコミック、プロモーションビデオ、壁紙、ミニゲームなどが用意されている。ライトノベルやコミックは最大100ページ超を無料閲覧できることに加え、アプリ内課金の仕組みを利用して購入できるようになっており、そのほかのコンテンツは無料で楽しめるようになっている。

左から「緋弾のアリア」「まりあ†ほりっく」「殿といっしょ」のアプリ。アプリ内にはミニゲームやコミック、PV、壁紙、特別コンテンツなど多様なコンテンツが用意されている。作品の世界観を深く堪能したい方にお勧めしたい

 折りしも、これらの3作品は2011年4月からテレビアニメ化されたこともあり、アプリのリリースは絶好のタイミングだったといえる。しかも、これまでにないタイプのアプリだったこともあり、ファンを中心に話題を集めた。電子書籍を読んで作品のファンになる人もいれば、アニメを見てファンになる人もいるだろう。そうしたファンにほかのメディアへの導線を用意できるこのアプリは、ストア型の電子書籍アプリとは一線を画しているといえる。

 メディアファクトリーでこれらのアプリのリリースを手掛けたデジタルメディア局 コンテンツ企画部企画グループ/モバイルグループ グループマネージャーの宮木良磨氏は、ACCESS Digital Publishing Ecosystem採用までの流れを次のように説明する。

 「メディアファクトリーでは、iPadが国内で販売開始されて間もない2010年5月に、シリーズ累計300万部を突破した『ダーリンは外国人』という書籍をiPad向けに配信しました。ACCESSの製品を利用して配信したのですが、iPadが国内発売される前からiPadのソリューションを提供していたACCESSには、技術力とスピード感があると感じていたので、信頼していました」と、ACCESSの技術力を宮木氏は高く評価していたことを明かす。

 一方で、「私たちは『i文庫HD』も高く評価していた」とも話す。i文庫/HDとは、渚技研が提供しているiPhone/iPadで人気の電子書籍リーダーアプリだ。ビューワは電子書籍の読書体験を大きく左右する重要な要素だが、ACCESSはこの渚技研と2010年9月に協業を発表、ACCESS Digital Publishing Ecosystemのビューワ部分にはi文庫/HDのノウハウが注ぎ込まれている。

 「iOS上でのコンテンツ配信を考えたときに、方法論は幾つかあるかと思いますが、そこでベースとなる技術力が最終的には重要な要素です。ソリューション力の高いACCESSと、基礎のアプリケーションとしてのi文庫/HDが組み合わさる中で、何かできると確信していました」と宮木氏は当時を振り返る。

 宮木氏は4月にリリースされた3本のアプリについて、「ライトノベル、コミック、映像、インタビュー、ゲームといった作品の世界観を楽しめる幾つかの要素を1つのアプリに凝縮し、それを無料で提供したときの効果を実証したかった」とリリースの意図を振り返る。そして、それらが思わぬ反響を呼んだことに、喜びを隠さない。

 App Storeのレビューは厳しいものが多い中、これらのアプリについてはその多くが好意的なものだった。テレビアニメとの相乗効果もあったといえるが、それでもApp Storeのランキングで長期間上位にライクインしたことは確かな手ごたえだった。

 メディアファクトリーはACCESSの技術力を高く評価しているが、一方で、ACCESSもメディアファクトリーが持つ「作品をどう届け、いかに読んでもらうか」というノウハウに学ぶところが多かったと戸上氏は明かす。

 「例を挙げると、出版社様が考える電子書籍の読ませ方、言い換えればコンテンツの届け方のノウハウを、アプリのユーザーインタフェース(UI)に誠実に反映していきました。後はパフォーマンスチューニングですね。ユーザーがストレスなく楽しめるよう、キャッシュとレンダリングのタイミングなど、ユーザーが意識できないレベルで作り込んでいきました」(戸上氏)

 電子書籍の時代において、「作品をどう届け、いかに読んでもらうか」をさらに追求しようとしているメディアファクトリー。今後の展開については、7月上旬に別プロジェクトでリリースされた電子書籍ナビゲーションアプリ「ダ・ヴィンチ電子ナビ」のほか、7月からテレビアニメが放送開始された「まよチキ!」のアプリをすでにリリースし、さらに8月には同社独自の電子書籍ストアを開設するという。この電子書籍ストアでは、同社のライトノベルレーベル「MF文庫J」のほか、「月刊コミックジーン」「月刊コミックアライブ」「月刊コミックフラッパー」などの人気コミック誌で掲載されている作品を扱い、個別作品を深く楽しむアプリとの両輪でビジネスを展開していこうと考えている。これすべてを支えるのが、ACCESS Digital Publishing Ecosystemだ。

人気同人ゲームサークル「talestune」のデジタルノベルシリーズ「収穫の十二月」をコミカライズした作品をアプリで楽しめる。そして、MF文庫Jから生まれ、この7月からテレビアニメも放映を開始した「まよチキ! App」もリリースされた(写真=右)。写真中央は、8月にリリース予定の電子書籍ストアアプリ。

 「ACCESS Digital Publishing Ecosystemはレガシーな環境を引きずっているソリューションではなく、一から考えたソリューションならではの強みがある。それが私たちには非常に魅力的」(宮木氏)

日本語の組版事情とWebkitなどのレンダリングエンジンに精通するACCESS

戸上氏 「ACCESS Digital Publishing Ecosystemは日本語の組版事情とWebkitなどのレンダリングエンジンに精通しているACCESSの強みが発揮されている」と話す戸上氏

 作品のメディアミックスによって生じるさまざまなコンテンツをまとめて提供することで読者やファンに強く訴求するという方法自体は必ずしも目新しいものでない。スマートフォンやタブレット端末が一般化する時代でそうした方法を実装するとACCESS Digital Publishing Ecosystemが生まれたということである。

 戸上氏はACCESS Digital Publishing Ecosystemの展望について、以下のように構想を明かす。

 「プラットフォームとしてACCESSがしていくべきこととして、すでに当初からサポートしていたiOSだけでなく、Androidのサポートも開始しました。『緋弾のアリア』など3作品のアプリについてはAndroid版も提供しています。さらに、コンテンツ部分をクラウド上に配置し、複数の端末間で共有するようなことも考えています」(戸上氏)

 さらに、電子書籍市場で注目を集めるEPUB 3.0のような新たなフォーマットに対してもいち早く対応を進める予定だという。宮木氏はコンテンツプロバイダーの視点から、「EPUB 3.0の解釈が各社バラバラで、それらは実装方式の違いになって現れてくるだろう、という印象。そのリスクがあるうちは、コンテンツの供給は緩やかでしょう。選択肢の1つだとは考えていますが、ソリューションや外部環境含め、もう少し整備が必要かなと考えています」とまだ様子見の姿勢だが、ACCESSでは先んじて体制を整えつつある。

 「EPUB 3.0については、ACCESSとして標準によく準拠したEPUB3.0エンジン自体をリリースする予定でいます。もちろんそれだけでは今宮木さんがおっしゃったような整備としては不十分だとも考えていて、アプリ側でやらないといけないところ、コンテンツの組版で考慮しなければならない点など、コンテンツプロバイダー様と協力しながら、ガイドラインとなるものを整備していきたいと考えています」(戸上氏)

 コンテンツプロバイダーがEPUB 3.0にどのように向き合うかは温度差もあるだろうが、日本語の組版事情とWebkitなどのレンダリングエンジン、その両方の現場レベルの状況に精通しているACCESSの強みが発揮されることになるだろう。

ACCESSが開発中のEPUBビューワ。ルビなども正しく表示されていることが分かる。
(c)赤松中学/メディアファクトリー

まとめ

 電子書籍元年を経て多くのコンテンツプロバイダーが気付いたのは、電子書籍になったから本の中身がとたんに面白くなるわけではないということと、ユーザーへのアプローチの方法に工夫を凝らさなければならないということだった。

 さまざまなメディアで展開されているものをソースに、新しいパッケージングを提供することで、また違った需要や、これまでとは異なるコンテンツビジネスのモデルが可能になるかもしれない。ストア型の電子書籍アプリに続く、あるいはそれを補完するコンテンツデリバリーとして、ACCESS Digital Publishing Ecosystemは需要を伸ばしそうだ。

電子出版プラットフォーム「ACCESS Digital Publishing Ecosystem」に興味をお持ちの方、また、より詳細な内容をお知りになりたい方は、こちらからお問い合わせください。

問い合わせ

(c)赤松中学/メディアファクトリー (c)こよかよしの・赤松中学/メディアファクトリー (c)2011 赤松中学・メディアファクトリー/東京武偵高校 (c)遠藤海成/メディアファクトリー (c)2011 遠藤海成・メディアファクトリー/まりあ+ほりっく あらいぶ製作委員会 (c)2009 遠藤海成・メディアファクトリー/まりあ+ほりっく製作委員会 (c)大羽快/メディアファクトリー (c)2010 大羽快・メディアファクトリー/殿と製作委員会 (c)あさのハジメ/メディアファクトリー イラスト:菊池政治 (c)にぃと・あさのハジメ/メディアファクトリー (c)あさのハジメ・メディアファクトリー/まよチキ!製作委員会 (c)talestune/三浦純/メディアファクトリー

関連リンク

ACCESS


電子出版プラットフォーム「ACCESS Digital Publishing Ecosystem」に興味をお持ちの方、また、より詳細な内容をお知りになりたい方は、こちらからお問い合わせください。

問い合わせ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社 ACCESS
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia eBook USER 編集部/掲載内容有効期限:2011年8月31日