Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編)「ラブひな」170万ダウンロード突破の衝撃(4/4 ページ)

» 2010年12月09日 09時30分 公開
[山口真弘,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

手数料をもらうよりも、むしろ0%のインパクトを選んだ方がいい

── Jコミで得られる広告収入は作家さんに100%行ってしまって、Jコミ自体はトップページの広告収入で運営していきたいとFAQに書かれていましたが、手数料を取ることは考えられなかったんでしょうか。

赤松 仮に1冊70万の中からうちが手数料を5%もらうと3、4万円になりますけど、その程度の額であれば、むしろ0%のインパクトを選択した方がよいというのがわたしの考えです。また、「われわれは手数料を5%もらいますので広告を入れて配信しましょう」と漫画家の方に言ったとして、「その事業をやってくれと頼んだわけでもないのに、何で俺の漫画で金もうけしようとするの? 全部くれよ」という考え方の先生がいてもおかしくないですよ。でも0%だったら、「じゃあいいよ」っていう話になりやすいですよね。

米沢嘉博記念図書館 コミケの見本誌を展示している米沢嘉博記念図書館

── 確かにそういった形で、むしろ文化事業としての規模の拡大を図ったほうがいいということですよね。そうなるともう、国会図書館さながらですが。

赤松 国会図書館は蔵書のスキャンを進めていますが、国からものすごいスキャン予算を得て、しかも専用の法律まで作ってやってるんですよ。これで、作者に利益を還元するということになればすごいのですが、恐らくそれはないでしょう。

 あとコミケ関連ですが、明治大学に森川(嘉一郎)准教授がされている米沢記念館(編注:米沢嘉博記念図書館)というのがあり、そこでコミケの見本誌を展示しています。コミケの見本誌は著作権はむちゃくちゃなのですが、館の中で見るのは自由で、それで入場料を取ることも問題ないんです。ただそれを外に持ち出すことができない。こういうのも残念です。

 そうやって特定のスペースの中にとどめておくというのは良くないんじゃないかと思います。であれば、作者が許諾を出して作者にお金出すような形で全世界に知識を配布したほうがいいんじゃないかなと思うんですよ。図書館の人たちとか、何でそういうことを考えないのかなと。あまり作者の姿が見えていなのかなと。

年内に行う予定のβ2テストでは、樹崎聖氏の「交通事故鑑定人 環倫一郎」のほか、新條まゆさんの読み切り少女漫画、そして「週刊少年ジャンプ」で2007年度に連載されていた少年漫画1作品が並ぶ予定としている。少年漫画、少女漫画、青年漫画とラインアップすることで、クリックレートの違いを調査したいと赤松氏は話す

── いま、Jコミに漫画家さんからのアプローチはありますか?

赤松 有名作家が声をかけてくる例は少ないですね。樹崎聖先生に、「β2テストをやるとしたら参加しますか?」と聞いたら、ぜひやらせてくださいという話になりましたが、わたしからアプローチすればたぶんみんなOK出すんじゃないかと彼は言っています。

 しかし、なぜわたしから声をかけないのかというと、いまのところまだ具体的な金額の発表がないからです。β2テストでは広告を有料で受けて、実際に漫画家さんにお金が行くことになりますが、実際に80万円なりが渡りましたっていうのをその漫画家さんがブログで明かした瞬間に、ブワッとアプローチが来ると思います。

 今のところまだよく分からないじゃないですか。「170万ダウンロードといえば週刊少年マガジンの部数に匹敵するけど、すごいのかな?」くらいに見ていると思うのですけど、「え、80万円もらえるの? 俺のこの絶版作品で?」ということになれば、相当大きな動きになると思います。それこそ広告が足りなくなるかもしれない。「今なら100万円行きますけど、広告が足りなくなって、これから下がりますよ」と言ったら、もっとすごいことになるでしょう。

ほかが5%取って同じことをやると漫画家が困るから、うちが0%でやる

── 今回のJコミが国内の違法流通に一定の歯止めをかける可能性は十分あると思いますが、いわゆるスキャンレーション問題は海外でも深刻です。そのあたりはいかがですか。

赤松 海外の方が作者へのリスペクトを持ってるかどうかは不明ですが、もし彼らに善意があって作者がもうかればうれしいなと思っているのであれば、Jコミのビジネスモデルは成り立ちますよね。「おーい、隠し持ってる英語版出してよー」って呼びかけて、『ラブひな』の英語版が出てきたとしましょう。それは『ラブひな』の英語翻訳版のスキャンをしたものかもしれませんが、スキャンレーションしたものかもしれない。でも英語版がすぐできますから、それに広告を入れて置いておくと、また向こうに持って行かれる。それを今まで持ってた違法版と入れ替えてくれれば、合法的な漫画になります。ただしこれはアイデアであって、いろいろ検証しなければならないことがあるのですが。

 『ラブひな』や『ネギま!』はエッチだから中国にはなかなか輸出できない(笑)、でも好きなんですよ中国の方も。であれば、中国の広告を入れた中国版『ラブひな』を日本のサーバに置いて、輸出しないで待ってると、向こうが「おっ、ラブひな中国版じゃん」って持っていって向こうでコピーされて繁殖しまくって、みんな広告クリックしてくれるんじゃないかと。これは当局も阻害できません。

── それは構想レベルのお話ですか? もう具体的に動いておられたりとか。

赤松 翻訳者を用意しないでスキャンレーションを出してもらうとアイデアは最初からありました。小説だと精度的に難しいですが、漫画であれば台詞は口語ですから、作者さえOKならば、危険性は少ない。海外用の広告がベストですが、日本語版と同じ広告でもいいのかなと。

── ビジネスモデル特許とかは取られないんでしょうか。

赤松 特許の申請はすでに完了しています。ほかが5%取って同じことをやると漫画家が困りますから、0%でうちがやります。

関連キーワード

Jコミ | 漫画家 | 出版社 | 赤松健 | 講談社


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.